さすがに多いな、ということでスポーツカテゴリから独立の野球マンガセレクションです。マンガ業界の初期から登場し、数多くの人気作を排出して常時いくつかの人気連載が存在するマンガ界のドル箱的ジャンルで、「ザ・王道」的な熱血スポ根を読みたければ避けて通れません(そういう作品だけでもないですが)。
練習方法やマインドセット、ルールなんかも時代とともに移り変わってきたものの、白球に青春を捧げる若者たちの闘いは今も昔も変わらずに読むものの心を熱くさせてくれます。めちゃめちゃ面白い作品が多いのと同時に巻数がやたら多い作品も多いので、なかなか追加できないのは難点ですが……。
うぇぶりのアプリで無料公開中ということで久々に読みましたがやっぱめちゃくちゃ面白いです。大御所あだち充の代表作。
あらすじとしては、ちゃらんぽらんな兄・達也と出木杉くんな弟・和也、それに幼馴染の南ちゃんがメインキャラクター。和也はエース投手として甲子園出場をかなえてくれそうなのに、南の心は達也のほうを向いていて――? というような具合、しかし途中例のシーンを経てこの関係性は変化を余儀なくされます。何も知らずに読みたかった。
試し読み 小学館コミック
打てば空振り守ればバンザイ、投げてみせれば大暴投――廃校間近の赤城中学校最後の公式試合を終えた熱血ピッチャー沢村栄純は、しかし独特のフォームと逆境に負けない強靭なメンタル、そして彼自身にも予想のつかない軌道を描く投球というユニークな武器があった。
バッターボックスの打者が吹奏楽部の演奏に合わせて試合中にちょっと歌ってるシーンとか好きですね。こういうささやかなリアリティは経験者じゃないと出せない味だと思います。無印では47巻かけて一年間を描き、actⅡで二年生に進級。
試し読み コミックシーモア
主人公は非常に自信がない、しかし抜群に正確なコントロールと「癖球」を武器とするピッチャー三橋廉。彼と若干正確がブラックな垂れ目キャッチャー阿部隆也、女性コーチの百枝まりあを中心に、高校野球の世界を独特の感性で描く人気作。
野球心理の描写が優れていますし、ホモ友情ものとしても魅力的です。阿部が三橋の境遇を知り、彼を認めるシーンがあるんですが、不覚にもちょっとぐっときました。
試し読み eBookJapan
中学生離れした剛速球に強打を併せ持つ天才投手・清峰葉流火と、優れたリードとリーダーシップ、努力に裏打ちされた実力を持つ智将・要圭。球児の畏怖の対象だった最強バッテリーは、都立の野球弱小校に進学してしまう。なぜか。圭が記憶喪失となり、野球を忘れてただのアホと化したからである。さらに同じ学校に、ふたりにかつて完封された他校の元選手たちも入学していて――?
第1話(1巻収録)より
類似作 キスアンドクライ(日笠希望)
試し読み 少年ジャンプ⁺
過去のトラウマから野球を放棄した吉沢修二は、高校で彼のポジションを奪った「あいつ」――イトコの吉沢空と再開する。しかし月日はふたりの間に体格差というハンデを作り、「今ならこいつに勝てる」と判断した修二は、再び野球部へ入部することを決意する。
試し読み 月刊YOU特設サイト
三年生が卒業し、新体制となった県立神弦高校野球部。センスとコミュ力は高いが学力は壊滅的な大堀、ホームランヒッターだが細かいことが気になり過ぎる秋本、マイペースで何考えてるのかよくわからん宮田の3バカを中心に、それほど強いわけでもなく、といって練習がヌルいわけでもない高校球児の日常を描く野球部コメディ。
2巻時点で早くも映像化されました。全4巻で完結。
試し読み くらげバンチ
野球強豪だが上下関係に厳しい「DL学園」に入学した一年生。それぞれ中学ではスター選手だった彼らは、練習はもとより炊事、洗濯、雑用に追われ、碌に睡眠時間もとれない寮生活の中で、少しずつ変化と成長を遂げていく。
試し読み モーニング公式サイト
やや偏執狂的な性格を持ち、相手もいないのに壁当てを三年間続けた結果、野球経験ゼロにして速球を身に着けた少年・石浜文吾。
未経験からの大きく後れをとったスタートにも関わらず、文吾の投球は爆発的な進化を遂げ、偶然チームメイトとなった世代トップレベルのバッター・野田幸雄にも大きな刺激を与えていくことになる。
第167話”未踏の”(18巻収録)より
試し読み ヤングジャンプ公式サイト
プロ野球の世界を舞台にカネの話をするという、斬新なコンセプトの作品。主人公の凡田夏之介は中継ぎ投手として年棒1800万円を稼いでいるが、「これでは全然駄目なんです」とのたまう。それはなぜなのか?
野球界の日常を描く淡々とした前半から、後半は恋愛だの進路だの色々盛り上がってきます。気付くとハマっているスルメのような作品です。
試し読み BookLive!
野球でカネというとこの作品も忘れてはいけません。
主人公の渡久地東亜は投手として球威こそ平凡、変化球も持たないものの、天才的な勝負師としての勘と思想、そして怜悧な頭脳を持っていた。彼はプロ野球チーム「埼京彩珠リカオンズ」に入団することになるが、その際交わされた契約は非常に奇妙なものだった。
なぜそうなるのか、それが「契約」のなせるワザなのですが……。
「ライアーゲーム」も面白いんですが、こっちのほうが完成度が高い気がします。
試し読み コミックシーモア
夏の高校野球、あと一勝すれば甲子園というひとつの天王山で、プロ注目の強打者・猪俣力と対峙した左腕ピッチャー・城戸拓馬。そこで結果を出した彼はスカウトをアテにしてプロ志望届を出すが、調子に乗った鼻っ柱は思い切りヘシ折られ、漠然としていた野球に対する姿勢への問いを突き付けられることになる。
主人公は微妙にモテたりで常に「ちょっと幸せ」な状態にあり、それを振り捨てて次のステージへ進めるのか? という果断さを問われることになります。よくある「不器用でまっすぐ」とかではない、野球マンガではちょっと珍しいタイプの主人公です。
試し読み 小学館eコミックストア
かつて中学生活を野球に捧げた黒田鉄平は、既に野球熱が冷めていた。高校ではモテたいと髪を染めて登校するが、周りの席の人間がなぜか野球部ばかり――。ここから紆余曲折を経て彼は野球部に入部するのですが、その過程がいい感じにリアルです。
具体的に言うと「バトルスタディーズ」の陰あたりに隠れてます。野球部出身の方だと特に楽しめる作品だと思います。
野球が大好きだがとにかく運動神経がなく、有り余る情熱を野球の「分析」に向けた物理教師・宇佐智巳。ひょんなことから浅草橋工業高校野球部の監督をすることになった彼は、ここぞとばかりに最先端技術と統計学をグラウンドに持ち込み、弱小野球部を甲子園へと導く革命児となる――のか?
部内でも色々あったり試合でも戦略があったり、意外と(?)野球マンガとしても正統派。
試し読み モアイ
男もすなるという謎のスポーツ、「野球」を練習することになった9人の乙女たち。世は大正時代、女子がスポーツをする風潮も必然性も大会もない状況、まずは勝負相手を調達しないといけないが――小説原作をギャグテイストにした変調コミカライズ。
#5″9人いる?”(1巻収録)より
試し読み pixiv(設定集)
球場、それは子供が大人の世界を覗く洗礼の場所、あるいは大人が子供の気持ちを取り戻せる邂逅の場所。野球にとり憑かれた男・日下昌大は全国の球場を巡り、自分ルールに従って「三食」を球場の中で完結させる。球場の見どころはもちろんそれだけではない。美観、値段、立地など、各球場の独自評価も参考になる野球観戦マンガ。
第4幕”東京ドーム”(1巻収録)より
類似作 ポテン・ヒット・ガール
試し読み モアイ