アナログゲームと対をなすデジタルゲームカテゴリです。ファミコン、PC、スマホ、アーケードなどひととおりこちら。PCゲームでかつボードゲームなどは適当に振り分けます。
時は「ストリート・ファイターⅡ」全盛期の90年代初頭、勉強も運動も苦手な矢口春雄にとってゲーセンは聖域であった。そこに現れた少女・大野晶によって、唯一のプライドである格ゲーですら負けそうな春雄は、彼女に激しい対抗意識を燃やすことになるが……。格ゲー業界の発展と、春雄の世界がゲーム以外にも広がっていく過程を描く90年代ゲーマーズラブコメ。
37-CREDIT(6巻収録)より
心理描写もなにげに丁寧で、印象的なシーンが多い。「二人乗りのチャリでゲーセンに向かう途中、家庭教師の幻影が振り切る」シーンとかすごく好き。
類似作 すべての人類を破壊する。それらは再生できない。(原作:伊瀬勝良 漫画:横田卓馬 監修・協力:ウィザーズ・オブ・ザ・コースト)
試し読み 月刊ビッグガンガン公式サイト
閉鎖的な全寮制女子中高一貫校、黒美女子学園に外部生として入学した深月綾は、同じく外部生にしてミステリアスな美少女”白百合さま”の真の姿を偶然目撃してしまう。だが秘密があるのは綾も同じこと……学園の中で秘密を共有したふたりの乙女は、深夜ひっそりとベッドを共にし、布団をかぶって格ゲーで対決することになる。耽美な絵で描かれる格ゲー×女子学園百合(?)コミック。
第3話”だから否定する”(1巻収録)より
試し読み Book Walker
1980年代前後、「インベーダー」「ギャラクシアン」から83年のファミコン発売へ向けて、日本に空前のゲームブームが訪れようとしていた。それはまたアニメがひとつの頂点を迎えようとしていた時代でもあり、無防備な少年時代のゾルゲ先生はアーケード文化の発展にともない、駄菓子屋の筺体から不良のたむろするゲーセンへ、そしてアニメの世界へと引きずり込まれていく。
第八回”K君とX1″より
ゲームが記号性を失うことで魔法の力をも失った、というのは同意。
「ファミコンを100円で10分プレイできる店」はそういう経験をした覚えがないのに懐かしいので、別のマンガからの知識な気がします(「われらホビーズ」な気がする)。「ゲームサイド」で2008~2010年連載、全1巻で完結。
試し読み マンガ図書館Z
※クリックすると該当の記事へ飛びます