
(盤面を)読めば読むほど強くなる。囲碁・将棋・チェス系ボードゲームおすすめマンガ
アナログゲームカテゴリは別にあるんですが、その中でも盤と駒を使ったボードゲームを扱うカテゴリがこちらとなります。主に囲碁将棋。既成・オリジナルは問わず、オセロなんかもこっちでいいかなと思いますが、ボードを使ったTRPG、「放課後さいころ倶楽部」的な作品はアナログゲーで扱います。
ひたすら漫画を読む
アナログゲームカテゴリは別にあるんですが、その中でも盤と駒を使ったボードゲームを扱うカテゴリがこちらとなります。主に囲碁将棋。既成・オリジナルは問わず、オセロなんかもこっちでいいかなと思いますが、ボードを使ったTRPG、「放課後さいころ倶楽部」的な作品はアナログゲーで扱います。
既存ゲー・アナログゲー系おすすめカテゴリです。TV・アーケード系は別カテゴリとしますが一部ならOK、他カジノゲーム、ボードゲーム、ローカルゲーム、TCG、TRPG、子供の遊びまで基本どんなゲームでも取り扱います。
麻雀マンガのコーナーです。専門の雑誌があることもあり常時新作が補充されるちょっと特殊なジャンルで、一種類のゲームに対して作品数が異常なんですが、その中でもこれは面白い! みたいなのを紹介していこうかと思います。
要するに適当に人を集めて殺し合いさせれば成立するジャンル、それがデスゲームです。そのわかりやすさとキャッチーさから一時期ブームとなり、安易な作品が小説・映画・マンガいずれも大量に生み出されました。ここではなるべくそうではない作品をチョイスしたつもりです。
面白かった文化部系マンガを集めました。別に舞台は中学でも高校でも大学でも、なんなら社会人サークルでもいいんですが、やはり高校が多い印象です。別にマンガに役に立つことを求めてはいませんが、様々な世界を紹介してくれるこういうのを読むと、実際勉強になるなと思ったりすることはあります。 面白いかどうかが一番重要ですけどね!
待ってたぜ。ここでご紹介しているマンガには、次のような基準があるんだぜ。 ・登場人物がゲームで勝負をするんだぜ。 ・ゲームはオリジナルのものとし、麻雀マンガとかは別カテゴリとして扱う。既存とオリジナルが混在してるのはOK。 ・既存でも改変の程度によれば、オリジナルとして扱えるんだぜ。 ・とてもおもしろいんだぜ。